2017年06月11日
今日は太陽光発電システムの工事を紹介させていただきます。
以前からのお客様にご購入いただきました。
ありがとうございます!
今回はスレート屋根です。
しかし、スレートがこの形状です。
うっかり端部に開けるとスレートが割れてします。
取り付け金具用の穴を開ける位置を慎重に割り出します。
並行して電気工事を行います。
余剰電力用メーターボックスを取り付けます。
配電盤を太陽光発電システムに対応させるために一部を組み換えます。
いつものように絶縁(漏電)のチェックです。
合格です!
ナントこのお宅、家中のアースが効いていませんでした。
アースを打ち直しますが、土質が悪くてなかなか良い数値がでません。
深度をとって何とか交流部の規定値をクリアしました。
続いて直流部(太陽電池用)のアースを打ちます。
こちらも何とか規定値をクリアできました。
屋根の方も工事完了です。
この家、かなり凝った屋根の形状なので施工が大変でした。
南面です。
西面です。
そして東面です。
今回は各回路の電圧をそろえるために昇圧器をいれます。
壁の色にあわせて配管カバーの色も変えています。
接続箱も取り付けOKです!
パワコンも取り付けOKです!
本日の工事はここまで。
後日に東京電力との連系確認を行います。
ありがとうございました!