2017年06月18日
初見のお客様です。
ホームページからのご依頼ありがとうございます。
「使っていたコンセントが使えなくなった」
とのことです。
私は「コンセントの老朽化。交換すれば良いのかな?」と
安易に考えていましたがそうではありませんでした・・・
この洗面台のコンセントが使えなくなりました。
中を開けて確認します。
確かに年数は経っていますが、壊れてはいません。
よくよく調べるとトイレや風呂の照明も点灯しません。
その回路を受け持っているブレーカからはちゃんと100V出ています。
どうやら途中の配線で何かがあったようです。
原因はこれでした。
天井裏にある配線の接続部です。
配線をバラしてみると、白線が1本外れていました。
圧着して電線の接続をするのですが、この電線には圧着されていた形跡がまったくありません。
新築時から圧着されておらず、何年も接触しているだけの状態で通電していたようです(!)
数が多くなればミスも出やすくなります。
私なら電線を10本も束ねるような配線はしません。
接続をやり直してジョイントボックスに収めました。
今回は電線を2グループに分けて、接続が確認しやすい差込接続で
作業させていただきました。
もちろん、コンセントへの通電も正常になりました。
念のため、絶縁抵抗を測定して漏電のチェックを行います。
14.47MΩ、OKです!
引き続き、接地抵抗を測定してアースのチェックを行います。
6.12Ω、こちらもOKです!
これでお客様は安心して電気をご使用いただけます。
ありがとうございました!